
こんにちは!在宅デザインワーク講師のあおです。
今日は「在宅ワークの始め方講座<第1回>」。
在宅ワークで失敗しないために、知っておいて欲しいことをまとめました。
副業で在宅ワークにチャレンジする人がここ数年ですごく増えましたよね。
私はもう副業もあわせた在宅ワーク歴でいうと、10年以上は家で仕事をしています。
なので「副業はじめました!」「在宅ワークはじめました!」って方も、たくさん見てきたんですが、結果がだせないまま辞めちゃう方がすごく多いんですよ。
結果がでない在宅ワーク初心者さんのお話を聞くと、みなさん共通の悩みを抱えていて、それを乗り越えられずに諦めてしまうんですね。
そこで今回は、これから在宅ワークをはじめる副業初心者さんや主婦で在宅ワークをしたい方には避けてほしい3つのポイントを紹介します。
今日紹介する3つのポイントをおさえれば、リスクなく在宅ワークで収入を得られるようになるので、ぜひ最後までチェックしてくださいね!
在宅ワークで成功できない人の特徴1:いきなり難しいことに挑戦している
在宅ワークというと、よくあがるのが物販(転売・せどり)、ブログやSNSアフィリエイト、YouTube、オリジナルコンテンツ販売です。
ただ、これらの副業で稼ぐのって時間がかかるうえに難しいんです。
なので、最新情報も含めてしっかりと教えてくれる人、自分の状況にあわせてアドバイスをくれるような人がいないと、結果を出すのが難しいうえに続けるのがそもそもつらいんですよね。
物販(転売・せどり)においては、仕組みとしては簡単で、すぐ売上は発生しますが、資金が必要、利益率が低い点から、まとまった資金がない初心者さんにはおすすめしていません。
詳しくは「在宅ワークで成功できない人の特徴2」で説明します。
各在宅ワークのレベル感
簡単なクライアントワークがステップ1だとすると、各在宅ワークのレベル感は下記のようなイメージです。(もちろん私はすべて経験あり)
- ステップ1:簡単なクライアントワーク、物販(ただし資金が必要)
- ステップ2:ブログ、SNSアフィリエイト
- ステップ3:YouTube
- ステップ4:オリジナルコンテンツ販売
クライアントワークとは、依頼主(クライアント)がいる仕事(ワーク)のことです。
私がやっているデザインワークも、クライアントからの依頼があってのお仕事なのでクライアントワークになります。
ちなみにステップ1のクライアントワークと、ステップ2のブログやSNSアフィリエイトの間には大きな差があります。
クライアントワークは作業をした当日に収入になることもあるのに対し、ブログやSNSアフィリエイトは作業スタートして、1年後に収入が発生するくらいのイメージです。
簡単なものから始めたほうがうまくいく
どの分野でもそうですが、在宅ワークでも結果をだすには「続ける」必要があります。
でも、結果がなかなかでないとモチベーションが続かなくて継続できないですよね。
それなのにいきなりレベルの高いことに挑戦している、知識やスキルがたくさんいることに挑戦すると、なかなか結果がでなくて、途中で辞めてしまう、ということになります。
例えば、自分が料理初心者だとして、いきなり「“フレンチのフルコース”を作ってください!」と言われたらどうでしょうか?
何から始めたらいいのかも何時間かかるかも想像もできません。
出来上がる前に、嫌になっちゃいそうですよね。
なんとかできたとしても食べ慣れてないから、できの良し悪しもわからないです。
「まずは卵焼きあたりから教えてください」って思いますよね。
卵焼きならなんとなくなら作り方がわかるし、完成図がイメージできるし、味もわかる。
それができたら「肉じゃが」って進んでった方が楽しく料理を覚えられそうですよね。
このように在宅ワークも簡単なところ、基礎から段階を踏んでやった方が、楽しいし、うまくいきやすいんです。
在宅ワーク初心者は簡単なクライアントワークからはじめるのがおすすめ
では「簡単な在宅ワーク、基礎って何なの?」ってところですが、それはクライアントワークです。
クライアントワークのメリット
- 簡単な仕事からある
- やるべきことが明確
- 反応が得られる
- すぐに収入になる
- 実績ができる
クライアントワークの幅は広く、簡単にできる仕事から報酬単価の高いプロフェッショナル向けの仕事まであるので、自分のレベルにあわせて収入を得ることができます。
簡単なものだとアンケートの回答や体験談の投稿、Canvaでできるデザインの仕事から、SNSの運用代行や記事執筆などのライティングのお仕事まで、さまざまです。
最初のうちに取り組む仕事は「これをやってください」と指示があって「はい、わかりました」という、ビジネスの基本的なスタイルですすむので、やるべきことは明確、迷いません。
しかもクライアントワークでは反応が得られます。
在宅ワークでSNSやブログをやっている方はわかると思うんですが、なかなか反応がもらえない時期って続けるのがつらくないですか?
反応がないと面白くないですよね。
その点クライアントワークはちゃんと仕事をすれば、クライアントに喜んでもらえて、しかも早ければ即日で報酬が支払われるので面白いです。
自分のレベルアップも実感できるし、モチベーションも続きます。
もちろん、クライアントワーク以外の在宅ワークをやってもいいんですが、在宅ワーク初心者はまず、クライアントワークで在宅ワークに慣れる。
実績の作りやすいクライアントワークで、自分の力でお金を稼ぐ感覚、楽しさを知る。
クライアントワークと並行してブログやSNSで情報発信して、アフィリエイトや広告収入、オリジナルコンテンツの販売にもチャレンジし、不労所得型資産も構築していくと、安定的にフリーランスで稼ぐことができるようになります。
収入源は増えるほど生活が安定します。
私自身も最初は副業のクライアントワークからはじめました。
→広告収入、アフィエイトで収益化
→オリジナルコンテンツをつくる
→夫婦で会社設立
→在宅ワークのオンラインスクールを作る
という流れで夫婦で10以上の収入源をつくり、年収8桁を安定して得ることができるようになりました。
今もクライアントワークは指名でいただいたデザイン仕事を中心にやっています。
クライアントワークをする手段をもっていれば、ほかのビジネスがうまくいかなくなった時の補填もできるので、ぜひ取り組んでおきましょう!
在宅ワークで成功できない人の特徴2:いきなり多額の資金を投入している
失敗する可能性の高い初心者のうちはなるべく、リスクが低いビジネスから始めるのが最重要!
なぜなら、在宅ワーク初心者さんがいきなり多額のお金を投資して在宅ワークを始めると
- お金がもたなくて続けることができなくなったり
- 失敗して借金を抱える可能性が高い
からです。
だから、初期投資が高い在宅ワークは避けたほうがいいんです。
在宅ワークをはじめるのに、多額のお金は必要ありません。
最低限、パソコンとネット環境さえあれば十分!
もし、初期費用がかかる在宅ワークをはじめるなら、その初期費用をのぞいて、1年間収入がなくても平気なくらいの十分な余剰資金を用意してはじめてください。
初期投資がかかる在宅ワークとは?
例えば
- 仕入れや原価にお金がかかる物販
- いきなり高額な起業塾にはいる
などはやめた方がいいでしょう。
リスクの高い投資運用(FX、仮想通貨、不動産投資など)も、初心者さんにはおすすめしません。
物販(せどり、転売):利益率が低く、在庫を抱えるリスク
まず物販。せどりや転売ということもあります。
「自分で作って売る」ハンドメイド品販売の物販なら、1点もので価格競争になりにくいですし、原材料費を抑えられるのであればいいといます。
ですが「安く仕入れて高く売る」転売やせどりは、初期費用がかかり、利益率が低く、在庫を抱えるリスクがあります。
また誰でも簡単に始められるビジネスなので、薄利多売になり、たくさん商品を売らないとまとまった利益にはなりません。
まず初期費用についてですが、物販は売るものがなければ始まりませんよね。
オンラインで販売するなら、基本的に
となるので、なるべく安いものを仕入れることが鍵になります。
安く仕入れるって簡単なように聞こえるかもしれませんが、貿易、小売業者をはじめ、物を販売する会社のビジネスモデルの多くは転売です。
さらに個人で転売をやっている人たちもたくさんいる。
そのなかで安いものを見つけるって結構難しいんです。
仕入れにお金がかかっている以上、利益率は低いので、たくさん仕入れて売らないとまとまったお金にはなりません。
また、商品がどこでも買えるようなものなら、どの店から買っても同じなので、お客さんは安いところから買います。
繰り返しますが、転売の多くは薄利多売のビジネスなんです。
例えば洋服を安く仕入れられたとして、1着売っても利益が300円にしかならないとすると
月10万円稼ぐには単純計算で
333着売らなきゃいけないことになります。
利益が1000円の商品でも
100点売らないと、月10万円には届きません。
当然100点売るなら、100点仕入れる必要があるので、必要経費もあがります。
販売価格が3000円だとしたら、仕入れや経費で2000円かかっているとしたら、月10万円稼ぐには
経費20万円が必要になる、ということです。
なので、販売価格が3000円なら、月30万円売り上げても20万円経費でひかれ、やっと利益が10万円となるんです。
SNSだと物販や転売で結構稼いでいる人がいるように見えますが、それは年収ではなく年商・・・というのはざらにあります。
年商は仕入れにかかった費用を抜いていない数字です。
実際の年収(利益)は年商の4分の1もないという人もいます。
例えば、年商は1000万円でも年収250万円という人もいるわけです。
このように利益率が低いと、たくさん売っても手元に残るお金は少なくなります。
在庫を抱えるリスクについてですが、仕入れた商品の人気がなくなったり、旬がすぎたり、商品に問題が発覚したりして、商品が売れ残れば在庫になります。
在庫になれば仕入れ代が丸々損になります。
最初はまとまった資金がないので、在庫がさばけないと新しい商品を仕入れるお金がない。
結局在庫だけが残ってしまい失敗する人もいます。
高額起業塾:結果がだせず、ずるずると借金を重ねるリスク
いきなり知識ゼロから高額な起業塾に入って、数ヶ月で起業家としてデビューするパターンについてですが、起業塾もピンきりです。
ひとりひとりの状況やすでにもっているスキルにあわせて、丁寧に起業を支援してくれるところならいいのですが、そうじゃない詐欺まがいな起業塾も多いのが現状です。
下記のようなところは、結果を出すのが難しいので避けましょう。
- 教える人の実績がない
- 起業塾で教えてくれる内容を具体的には教えてくれない
- マインド論やメンタルケアばかり
- 課題など実際に取り組む仕組みがない
- サポート体制がない(動画教材を見るだけ、グループコンサルのみで個人へのサポートはなしなど)
そもそも初心者から数ヶ月で起業をするというのは、数ヶ月前にはじめて包丁をもったこどもが自分の飲食店をだすようなものです。
お店を繁盛させるには、美味しい料理を提供する以外にも接客や集客、仕入れ、経理など、たくさんやらなきゃいけないことがありますよね。
ちょっと考えてみてほしいのですが、それを数ヶ月学ぶことが可能でしょうか?
仮に学べたとして、できるようになるでしょうか?
仮にできるようになったとして、ほかのお店より選ばれるお店になるでしょうか?
知識・経験ゼロで高額起業塾に入ってしまいよくある失敗パターンが、初期投資にお金をかけすぎて、資金がショートし、立て直すこともできない。
貯金はゼロなのに、諦められず、ずるずると借金を重ねてしまう、というパターンです。
ビジネスの基本は「PDCA」という言葉を聞いたことがないでしょうか。
PDCAとは「Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善)」のサイクルを繰り返し行うことで、継続的な業務の改善を促す方法です。
前提として、起業したら売上をあげなくちゃいけません。
そして、売り上げが伸びていくように、事業を継続させていくものですよね。
PDCAという言葉がある通り、起業では事業を継続させて売上がのびるように改善を繰り返していきます。
でも起業塾選びに失敗すると、多額の初期費用を投じたもののまったく売上が上がらない。
改善に費やす費用も体力もないので(体力とはここでは生活資金のことですが)、そのまま借金だけ残る、ということになります。
なので、最初は低資金で在庫をもたずにスタートできる、ローリスクなビジネスをする。
これが鉄則なんです。
起業塾に入るのであれば、しっかりと中身を検討して、起業後も利益率が高い(経費が少なくてすむ)ものを選びましょう。
在宅ワークで成功できない人の特徴3:情報にふりまわされている
新しいことに挑戦するのに、最初から自信がある方ってなかなかいないと思います。
私も最初は自信がまったくありませんでした。
なので、ネットで検索して、色々なやり方を試して、でもうまくいかなくて、またネットで検索して、色々なやり方を試して・・・と情報に振り回されてしまうんですね。
ネットには正しい情報だけじゃなくて、間違った情報もたくさんあります。
何が正しいのか、間違っているのか、初心者の時に判断することなんて無理ですよね。
結果、情報にふりまわされて、消耗して、結果もでなくて、諦めてしまうわけです。
クライアントワークなら迷わない
クライアントワークでは相手がいる分、「失敗したらどうしよう・・・」と二の足を踏んでしまう方がいますが、相手がいるからこそ、やるべきこと、正解が明確なので、情報にふりまわされたり、答えがわからなくて消耗するってことが少ないんです。
先にお話したとおり、ブログやSNSやオリジナルコンテンツで稼ぐより、クライアントワークの方が簡単です。
「クライアントワークで稼げない人は、ブログやSNSやオリジナルコンテンツでも稼げない」という方が正しいかもしれません。
ちなみに、自分でブログやSNSをやっていて「まだ稼げてないけど頑張ってます!」っていう人は、すでに十分クライアントワークできるスキルを持っていることが結構あります。
「自信もってください!」といいたいですが、いきなり自信なんかもてるはずがないと思うので、まずは単価が安くても短期間で終わる単発の仕事から始めてみてください!
これなら失敗しても、大事になることはありません。
それに想像しているよりもクライアントはずっと優しいですよ。
特に最近は個人事業主の主婦の方、フリーランスから法人になった方、副業でうまくいって手が回っていないんで手伝ってほしい方など、ワーカー側の気持ちがわかるクライアントさんが多くなってます。
クラウドソーシングサイトなど、そういった方が多くいる場でできるお仕事を探せばいいんです。
簡単な仕事からひとつずつ。クライアントワークで自信をつけていこう!
最初は自信がないと思いますが、やりながらで自信をつけていけばOKです。
やりながら仕事を覚える、やりながらスキルをつける。
練習も大事ですがやはり実践にまさるものはありません。
やりながらひとつひとつクリアすることで自信をつけていく。
これが一番はやいです。
クライアントも実績をみて仕事をふりますから、最初のうちは、もし失敗してもなんとかなるような小さい仕事しか来ません。
「あなたならできるだろう」とクライアントが思った時しか、受注できないです。
だから安心して仕事に応募して、受注できたら精一杯やる。
足りないところがあれば勉強しながら補う。
それでもうまくいかなかった時、お金をもらうのが忍びない時には丁寧に辞退すればいいんです。
みんな最初は初心者ですから、心配はいりません。
簡単なクライアントワークを探すならクラウドソーシングサイトが便利です。
【関連記事】Canva仕事も!おすすめ在宅ワークサイト6選
もちろんCanvaできるデザインのお仕事もありますよ。
ぜひどんなお仕事があるかチェックしてみてくださいね!

在宅デザインワークについて聞きたい方はあおの公式ラインよりご連絡ください。